ベスプレ'00の遊び方
『ベストプレープロ野球'00』の遊び方をリストアップしてみます。
【「選手」を作って遊ぶ】
●「プロ野球」で遊ぶ
実在するプロ球団のデータで遊ぶ。一番オーソドックスな遊びです。しかし、これも遊び方は無限です。
毎年、各球団の状況は変化します。新人が入るし、引退する選手もいます。助っ人外人も変わるし、選手のケガや健康状態も変化します。
それをデータに反映させて遊べます。
さらに、「過去」を再現する遊び方もできます。
インターネットを検索すれば、1982年からの12球団の選手データを見つけることができます。
つまり、江川卓、原辰徳、定岡、掛布、などの選手のプレーを楽しむことができます。
自分で「王貞治」「長嶋茂雄」のデータを再現して遊ぶこともできます。
いろんな年代の、大好きな選手を選んでオールスターチームを作ったら面白いかもしれません。
また、12球団の全選手をシャッフルしてドラフト会議をして、仮想のプロ野球を楽しむのもいいかもしれません。
●「高校野球」で遊ぶ
「高校野球」のファンは、スポーツ新聞の記事などを参考に選手を自作して、
その年の高校野球の優勝校をシミュレーションしてみるのも楽しいかもしれません。
●「草野球・少年野球」で遊ぶ
もし、リトルリーグの経験があったり、今現在、草野球チームに所属しているなら、それを再現したら楽しく遊べそうです。
●「WBC・独立リーグ・企画チーム」で遊ぶ
インターネットでは過去のWBCの世界各国のチームデータを公開している方がいらっしゃいます。
また、「モルツ球団」「たけし軍団」「欽ちゃんの茨城ゴールデンゴールズ」「四国アイランドリーグ」などの再現もおもしろそうです。
●「野球漫画・野球アニメ・野球ドラマ」で遊ぶ
「星飛雄馬」「ドカベン」など、野球漫画を再現して遊ぶのは、想像するだけも楽しいです。
●「オリジナルチーム」で遊ぶ
まったくオリジナルの選手を作るのもいいです。
私は、自分の過去の人間関係を再現してチームを作って遊んでいます。
つまり、幼稚園、小学校、中学、高校、職場......
などなど、過去や、今現在身近にいる、野球に近い人たちのチームです。
なぜか、なかなか気まずい気分になったりします。(^_^;)
【オンラインリーグ】で遊ぶ
インターネットを通して、リアルタイムで、知らない人と、対戦ができます!(やったことないけど!)
【オリジナルの「ユニフォーム」を作って遊ぶ】
「ユニフォームエディタ」というツールで、ユニフォームを好きなようにデザインできます。
【オリジナルの「球場」を作って遊ぶ】
「スタジアムエディタ」というツールで、オリジナルの球場を作ることができます。
もちろん、作ろうと思えば、地元の球場を再現することも可能です。
【オリジナルの「日程」を作って遊ぶ】
「日程ツクール」というツールで、オリジナルの日程を作って遊ぶことができます。
2リーグではなく、1リーグ12球団でペナントレースを楽しむこともできます。
【オリジナルの「規定」を作って遊ぶ】
ベスプレのファンの間では有名な「アスキー規定」という、チーム作りのルールがあります。
それで遊んでも、もちろんいいですし、オリジナルの「規定」を作って、仲間を集めてそれぞれのチームを作り、優勝を競って遊ぶのもおもしろそうです。
【『ベストプレープロ野球全書』を読んで遊ぶ】
これは驚愕の書籍です。例えば「走力」が打率にどう影響があるか、何百試合というデータを取って検証しています。オリジナル選手を作る際に大いに参考になります。
野球ファンなら、ゲームを持っていなくても楽しめると言っても過言ではない濃い内容となっています。パラパラと眺めるだけでも、何時間でも飽きずに過ごすことができます。
まだまだ、遊び方は無限に作り出せると思います。
この『ベストプレープロ野球'00』の魅力は、ゲームとしての完成度の高さはもちろんですが、
ゲームソフトの中で、さらに自分で「遊び」を創り出せる、という遊びの二重構造にあると思います。
こんな創造的遊びができるツールって、この世の中に、そうそうないと思います。
少しでも野球に興味のある方には、今からでも、強くお薦めする一本です。
一生遊べます!
【「選手」を作って遊ぶ】
●「プロ野球」で遊ぶ
実在するプロ球団のデータで遊ぶ。一番オーソドックスな遊びです。しかし、これも遊び方は無限です。
毎年、各球団の状況は変化します。新人が入るし、引退する選手もいます。助っ人外人も変わるし、選手のケガや健康状態も変化します。
それをデータに反映させて遊べます。
さらに、「過去」を再現する遊び方もできます。
インターネットを検索すれば、1982年からの12球団の選手データを見つけることができます。
つまり、江川卓、原辰徳、定岡、掛布、などの選手のプレーを楽しむことができます。
自分で「王貞治」「長嶋茂雄」のデータを再現して遊ぶこともできます。
いろんな年代の、大好きな選手を選んでオールスターチームを作ったら面白いかもしれません。
また、12球団の全選手をシャッフルしてドラフト会議をして、仮想のプロ野球を楽しむのもいいかもしれません。
●「高校野球」で遊ぶ
「高校野球」のファンは、スポーツ新聞の記事などを参考に選手を自作して、
その年の高校野球の優勝校をシミュレーションしてみるのも楽しいかもしれません。
●「草野球・少年野球」で遊ぶ
もし、リトルリーグの経験があったり、今現在、草野球チームに所属しているなら、それを再現したら楽しく遊べそうです。
●「WBC・独立リーグ・企画チーム」で遊ぶ
インターネットでは過去のWBCの世界各国のチームデータを公開している方がいらっしゃいます。
また、「モルツ球団」「たけし軍団」「欽ちゃんの茨城ゴールデンゴールズ」「四国アイランドリーグ」などの再現もおもしろそうです。
●「野球漫画・野球アニメ・野球ドラマ」で遊ぶ
「星飛雄馬」「ドカベン」など、野球漫画を再現して遊ぶのは、想像するだけも楽しいです。
●「オリジナルチーム」で遊ぶ
まったくオリジナルの選手を作るのもいいです。
私は、自分の過去の人間関係を再現してチームを作って遊んでいます。
つまり、幼稚園、小学校、中学、高校、職場......
などなど、過去や、今現在身近にいる、野球に近い人たちのチームです。
なぜか、なかなか気まずい気分になったりします。(^_^;)
【オンラインリーグ】で遊ぶ
インターネットを通して、リアルタイムで、知らない人と、対戦ができます!(やったことないけど!)
【オリジナルの「ユニフォーム」を作って遊ぶ】
「ユニフォームエディタ」というツールで、ユニフォームを好きなようにデザインできます。
【オリジナルの「球場」を作って遊ぶ】
「スタジアムエディタ」というツールで、オリジナルの球場を作ることができます。
もちろん、作ろうと思えば、地元の球場を再現することも可能です。
【オリジナルの「日程」を作って遊ぶ】
「日程ツクール」というツールで、オリジナルの日程を作って遊ぶことができます。
2リーグではなく、1リーグ12球団でペナントレースを楽しむこともできます。
【オリジナルの「規定」を作って遊ぶ】
ベスプレのファンの間では有名な「アスキー規定」という、チーム作りのルールがあります。
それで遊んでも、もちろんいいですし、オリジナルの「規定」を作って、仲間を集めてそれぞれのチームを作り、優勝を競って遊ぶのもおもしろそうです。
【『ベストプレープロ野球全書』を読んで遊ぶ】
これは驚愕の書籍です。例えば「走力」が打率にどう影響があるか、何百試合というデータを取って検証しています。オリジナル選手を作る際に大いに参考になります。
野球ファンなら、ゲームを持っていなくても楽しめると言っても過言ではない濃い内容となっています。パラパラと眺めるだけでも、何時間でも飽きずに過ごすことができます。
まだまだ、遊び方は無限に作り出せると思います。
この『ベストプレープロ野球'00』の魅力は、ゲームとしての完成度の高さはもちろんですが、
ゲームソフトの中で、さらに自分で「遊び」を創り出せる、という遊びの二重構造にあると思います。
こんな創造的遊びができるツールって、この世の中に、そうそうないと思います。
少しでも野球に興味のある方には、今からでも、強くお薦めする一本です。
一生遊べます!
コメント
コメントを投稿